LabVIEWでRIGOL DSA815 スペクトラム・アナライザからデータ取得
LabVIEWプログラムを使ってRIGOL DSA815 スペクトラム・アナライザから、データを取得する方法を紹介します。
RIGOL DSA815 スペクトラム・アナライザ
製品概要
RIGOL DSA815 スペクトラムアナライザは、RIGOL社製DSA800シリーズのスペクトラムアナライザです。

型名 | DSA815 |
周波数帯域 | 9kHz~1.5GHz |
分解能帯域幅(RBW) | 10Hz~1MHz |
位相ノイズ | -80dBc/Hz@10kHz |
表示平均ノイズレベル | -155dBm/Hz |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 362×128×179mm |
プログラミング・マニュアル
RIGOL DSA800 スペクトラムアナライザのプログラミング・マニュアル(英語)がRIGOL社のサポートページよりダウンロードできます。
RIGOL社WEBサイト サポートページ
https://jp.rigol.com/Jp/Index/listView/catid/27/tp/4/cat/7/xl/18/wd/

DSA800E_ProgrammingGuide_EN.pdf
LabVIEWドライバインストール
NIから提供されているRIGOL社対応のLabVIEWドライバをインストールします。
LabVIEWドライバ「RIGOL DSA800 Series」を使用するには、LabVIEWとNI-VISA 5.4以降が必要です。
LabVIEWからインストールする場合
LabVIEWの画面で、ヘルプ→NI計測ドライバを検索で、NI計測器ドライバファインダ画面が表示されます。
RIGOL DSA815をPCに接続した状態で、[計測器をスキャン]を押すと、[接続された計測器]に「DSA815」が表示されます。「DSA815」の表示をクリックすると、[製造元]に「Rigol Technologies」、[追加キーワード]に「DSA815」が入力された状態となります。
検索ボタンを押すと、RIGOL DSA815のドライバが検索されます。
または、[製造元]に「Rigol Technologies」を選択して、[追加キーワード]に「DSA815」を直接入力して検索ボタンを押します。

DSAA800のドライバ「rgds a8xx Instrument Driver」をダウンロードします。

インストールするとLabVIEWの関数パレットに「RIGOL DSA800 Series」が表示されるようになります。

インストール先は、LabVIEW2023(32ビット)の場合「C:\Program Files (x86)\National Instruments\LabVIEW 2023\instr.lib\RIGOL DSA800 Series\」です。
NIのWEBサイトからダウンロードする場合
NI WEBサイト 計測器ドライバネットワーク (IDNet)ページ
https://www.ni.com/ja-jp/support/downloads/instrument-drivers.html
「RIGOL DSA800」で検索して、モデルの項目で「DSA815」をクリック、表示されたページでLabVIEWの項目の「Go To Driver Page」ボタンをクリックすると以下のページが表示されます。

使用するLabVIEWのバージョンに合わせて、ドライバをダウンロードします。
LabVIEW2021までが提供されています。ダウンロード後にコンパイルすればLabVIEW2021以降のLabVIEWでも使用できます。

Download Driver Nowボタンを押して、「rigol_dsa800_series.zip」をダウンロードします。
ZIPファイル解凍して、ドライバVIを使用しています。

LabVIEWの関数パレットに「RIGOL DSA800 Series」を表示させる場合、NIのWEBサイトからダウンロードした「RIGOL DSA800 Series」のフォルダを「C:\Program Files (x86)\National Instruments\LabVIEW (使用するLabVIEWのバージョン)\instr.lib\」(LabVIEW 32ビットの場合)に入れます。
RIGOL DS800 Series
RIGOL DS800 Seriesは、RIGOL DS815と通信を制御するVIです。VISA関数でコマンドを送受信します。

RIGOL DS800 Series修正
ダウンロードした「RIGOL DS800 Series」には、不足部分があるので修正を行います。
サンプル RIGOL DSA800 Series Acquire Trace.vi
基にするサンプルVI「RIGOL DSA800 Series Acquire Trace.vi」を開きます。


RIGOL DSA800 Seriesフォルダ内のExamples→「RIGOL DSA800 Series Acquire Trace.vi」を開きます。
また、LabVIEW画面からヘルプ→「サンプルを検索」で開いたNIサンプルフォルダ画面にて、「RIGOL」でキーワード検索を行い、表示される一覧から「RIGOL DSA800 Series Acquire Trace.vi」を開きます。

Fetch Trace.viを修正
修正の対象は、「Fetch Trace.vi」です。
X軸(周波数)の開始と終了の値を取得、スペクトラムアナライザの画面上のデータを取得、取得したX軸値とデータ数からXスケール値を出力するVIです。
「Fetch Trace.vi」は、「…\RIGOL DSA800 Series\Public\Data\Low Level\Fetch Trace.vi」のパスにあります。
または、「RIGOL DSA800 Series Acquire Trace.vi」のブロックダイアグラムから「Read Trace.vi」→「Fetch Trace.vi」をクリックして開きます。


コマンド「:FORM ASC;:TRAC? TRACE%d;」で取得したデータを数値に変換している部分を修正します。
データブロックヘッダ部分の分別
[:FORM ASC;:TRAC? TRACE%d;]コマンドで読み込んだ値は、「データブロックヘッダー(11文字)+データブロック」となります。データブロックヘッダーの形式は「#9(2文字)+データのバイト数(9文字)+区切りスペース(1文字)」となります。(DSA800Eシリーズプログラミングマニュアル P204参照)

データブロックヘッダ部分とデータブロックを分割します。
[パターンで一致]関数を使ってスペースで分割、または、最初の12文字を抜き出すようにします。

スケール値の調整
スケール値を合わせるため、X軸スケール値で割るポイント数を-1します。

これでVI修正は完了です。
補足
データの取得に関わりませんが、LabVIEW画面とスペクトラムアナライザ画面の数値表示に合わせて、Gギガ、Mメガの表示にするには、右クリック→[表示形式]で表示される画面で、タイプを「自動フォーマット」から「SI表記」に変えます。

データ取得テスト
LabVIEWを実行して、DSA815スペクトラムアナライザからデータを取得します。
測定準備
DSA815のINPUTに波形を入力します。

LabVIEW実行
LabVIEWを実行します。

実行するとDSA815から取得したデータがグラフに表示されます。DSA875の画面と同様のグラフが表示されることを確認しました。


LabVIEWプログラムを使って、RIGOL DSA815スペクトラム・アナライザからデータを取得することが出来ました。