言語 Language:

日本一のLabVIEWエンジニア企業

インテグレーション

インテグレーション

LabVIEWを活かしたソフトウェア開発、システム設計

多彩な実績

実績

4000件以上の多彩な開発実績

LabVIEW

LabVIEWについて

LabVIEWのシステム開発日本一

PICK UP/トレンド 情報

LabVIEW基本講座

LabVIEW基本講座

LabVIEWとは、どのようなプログラムなのか、何ができるのか、どのように使うのか?
LabVIEWの画面をご覧いただきながら、LabVIEWの操作方法、プログラムの描き方、表示などを解説していきます。

EMIテスタ

EMIテスタ 近傍電磁界ノイズ測定装置

EMIテスタは、電子機器から発生する電界・磁界のノイズ分布を高精度に自動測定します。高精度可動テーブルは、PCBやIC等に複雑な凸凹があっても、その形状を自動的にトレースし、高感度に測定します。

MRリアルタイム情報共有システム

MRリアルタイム情報共有システム

MRリアルタイム情報共有システムは、大規模な設備設置の必要性がなく、映像・画像・音声データをリアルタイムで情報共有でき、スムーズな情報の相互把握により作業の効率化・迅速化が可能になります。

ホロレンズを使用した遠隔作業支援

MRロボット遠隔操作システム

MRロボット遠隔操作システムは、HoloLens2にロボット操作装置・操縦桿、ロボット実機をホログラム投影し、ヴァーチャルリアリティーにて遠隔地のロボットを操作し作業を効率化します。

動画・PV

・PV

ペリテックの動画一覧を掲載。
ペリテック会社紹介| LabVIEWのプログラミング講座 | LabVIEWを趣味と共に楽しむ動画シリーズ | 製品・開発事例のプレゼン動画

実績例

ロボティクス・モーションキャプチャ・AR・VR

ロボティクス・モーションキャプチャ・MR・AR・VR

ロボティクスプログラム | モーションキャプチャティーチング | HoloLens(MR)計測システム | MRロボット遠隔操作システム | MRリアルタイム情報共有システム

AI・状態監視・画像解析

AI/ディープラーニング・IoT・画像解析

IoT状態監視システム | AI機械学習システム | 画像処理

自動車関連計測

ECU試験 | CAN通信解析 | 車載データロガー| BCI試験 | ステアリング性能耐久試験 | メーターパネル自動評価

IC・半導体/エレクトロニクス

IC・半導体/エレクトロニクス

ICテスタ | ファンクションテスタ | LEDチップテスタ

音響・振動

音響・振動

音の見える化・音源可視化・音源探査システム | 振動モニタ

EMI・電磁ノイズ評価

近傍磁界 | 3次元ノイズ測定 | ノイズ源探査 | イミュニティテスト

RFIDテスタ

RF/RFID・無線通信

RFIDテスタ | ZigBeeテスタ | RF信号アナライザ | APD(振幅確率)分布測定機

鹿児島宇宙センター気象観測システムの開発 「気象データ処理設備更新および イプシロン打ち上げ対応設備」

航空宇宙

JAXA鹿児島宇宙センター気象観測システム | ドローンプログラミング

医療/ライフサイエンス

医療/ライフサイエンス

運動機能訓練評価装置 | 医療教育用ロボットアーム | 遺伝子検査装置 | 胃電図

最新記事

  • 「ぐんま Digital Land」出展
    ぐんまDigital Land(デジタルランド)出展。ペリテック展示:VRフルトラッキング体験/レーシング体験/ロボット操作体験/MR3Dアート体験
  • 「ぐんま Digital Land」3/21開催|ペリテック出展
    「ぐんま Digital Land」にペリテックは出展します。群馬県内外から企業を集めてビジネス創出の機会、子どもや県民向けにデジタル技術を体験できる。2023年3月21日(火・祝)~22日(水) Gメッセ群馬
  • NI PXImcモジュールの使用について
    PXI MultiComputing(PXImc)を使用したLabVIEWプログラムの経験からPXImcモジュールの使用について紹介します。PXImcモジュールとは
  • RF PXIシステムを使ったEMI評価ソリューション利点ポイント
    ペリテックの「PXIシステムを使ったEMI評価ソリューション」プレゼンテーションをスライドで紹介します。利点1:スペクトラムアナライザでは捉えられないノイズが計測可能、利点2:多チャンネル測定、コヒーレンス測定によりノイズ源が特定可能、利点3:PXIを使ってEMCのノイズをコントロールでき、かつ他の測定も同時に行うことができる。
  • LabVIEW2023 リリース
    LabVIEWソフトウェアの最新版「LabVIEW2023 Q1」が2023/02/07にNIからリリースされました。プロジェクト用のNIドライバを識別してインストールするツールが導入。Python 3.10、macOS 13のサポート追加。
  • LabVIEW​2022 Q3 ​今後リリース予定機能
    NI社が公開した「LabVIEW​ロード​マップ」、最新のLabVIW「LabVIEW2022 Q3」における今後の機能追加・アップデート予定を掲載します。 ※このページはNIが公開している「Test Workflow Roadmap」を日本語に翻訳して掲載しています。

MENU
PAGE TOP